どうも、ワリオです。
地元の通関士求人を探してみたのですが、大手フォワーダー1社の契約社員か派遣社員(たぶん契約社員を募集してる会社への派遣)しかないです。 ちなみに、派遣会社はスタッフサービスエンジニアリング。契約社員も派遣社員も経験がないので、どっちがいいのか分かりません。ということで、調べてみました。
このNHKの記事によると、物流大手の「日本通運」は、制度の導入を見越して、2019年4月から、契約社員の賃金を同じ条件で働く正社員の水準まで引き上げましたそうです。具体的にいうと、勤続年数が3年未満の契約社員は給与体系を正社員と同じにし、ボーナスも夏と冬の年2回、正社員と同じ基準で支給。また、勤続年数が3年以上の契約社員は正社員として雇用することにしたそうです。
みこ様によると、Indeedは通関士求人が多いそうです。
中小とかベンチャーとかそれですよね。
— おぎなる (@KGB456) 2020年3月28日
内定した所に行くか迷ってます笑
通関従業者採用の契約社員なのですが、通関士取れたら3年待たずに正社員にするとは言われましたが
未経験職種ですし、コロナ不況もあるから、ここでとりあえず経験積むのもありだとは思いますが🤔🤔
その正社員すぐ登用するてのが、
— おぎなる (@KGB456) 2020年3月28日
体のいい巧言の可能性も否めないのでどうなんだろと😥
そうなんですよね、貿易や通関の仕事は未経験なので、とりあえずそこで、経験積むのもありかなと🤔
給料は前職とあんま変わらんですね😅
前と違って実家暮らしですが
今現在、ある通関業者で通関士として働いている者です。36歳女性です。契約社員として入ったのですが、年収350万で、手取りにするとだいたい260万... http://bit.ly/iBLBCA
— Q&A集約サイトiQuestion (@iquestionjp) 2011年6月4日
違う通関業者も知ってるけど、数人の正社員通関士、5、6人の契約社員で書類作成は契約社員がやってたよ。
— スカテン (@sukaten150) 2012年11月2日
現職元Y船にいたベテラン通関士の60超えの契約社員の方がいるんだけれど、知識量が半端なく、何かわかない事があった時には相談できるので、とても心強い。全部頼るわけにはいかないんだけれどさ。昨日、私一年ごとの更新なんでね。。とか言われたのだけれど、辞められたら困ります。と言ってしまったw
— REDRUM (@Akonagano) 2020年10月3日
上からの引用
契約社員の場合は契約期間満了で退職した場合は失業保険の給付制限(3か月待期)がなく、すぐに支給されるという点も挙げられます。1つの契約期間中は昇給や昇格がなく、契約更新が保証されていないといった点はあるものの、自分で目的意識を持って新しいスキルを次々と磨きたい人にとっては、魅力的な雇用形態といえるでしょう。